古くから最高級の品質と味を認められている松阪牛の歴史
農耕牛から食用へ
かつての日本は野菜や豆、魚を主に食しており、仏教による殺生思想なども根強く、家畜を殺して食べるという肉食の文化はありませんでした。
これが明治時代に入って文明開化が起こると、西欧の食文化も続々と入ってくるようになります。
歴史の教科書にも登場する東京や横浜で流行った牛鍋の影響で牛肉の需要が急増しました。
松阪地方では江戸時代のころから兵庫の但馬地方の牛を連れてきて、農耕用の力仕事をするために用いていました。
それが牛肉を食す文化の広まりにより、農耕には適さなくなった牛を食用として出荷し始めたと言われています。
東京への行脚
とある人物が松阪地方の牛を東京に出荷しようと、牛を引き連れて歩いて東京まで行ったことがキッカケで、松阪の牛の美味しさが全国に認められることとなります。
これは、まだ電車も車もない明治5年のことでした。
歴史上、牛追い道中を皮切りに、明治10年からは隔月ごとに20年間もこの行脚が続いたと言います。
明治30年ころになって汽車が登場すると、貨物車に乗せて東京の高級料亭や鹿鳴館など西欧の人も集まる由緒ある場所へと出荷されていきました。
昭和の時代に多くの賞を獲得
戦前の昭和10年には東京で全国肉用畜産博覧会が開催され、松阪牛は最高の栄誉である名誉賞を獲得しています。
戦後、昭和24年には松阪肉牛共進会が発足して、年に一度、生産者どうしがその質を競い合う松阪肉牛共進会がスタートしています。
過去の最高価格は平成15年の第53回で、5,000万円という高値で落札した実績があります。
一方、昭和33年には松阪地方の出荷業者と東京の食肉業者が松阪肉牛協会を創設しており、これによって東京への流通経路を確保するとともに、美味しいものが広がる拠点となる東京から日本全国へ、そして世界へと松阪牛の美味しさを広める礎が出来上がったのです。
平成19年には「松阪牛」と「松阪肉」を地域団体商標に登録、同年には松阪牛連絡協議会も設立され松阪牛のブランドを守り、発展させる取り組みがスタートしています。







































宅急便(ヤマト運輸など)でお届けします。ヤマト運輸の宅急便配達地域であれば、日本国内なら全国配達可能です。但し離島等配送に日数がかかる場合、消費期限の関係から送れない商品もございます。
※配送日指定は店舗ごとに違う場合がありますのでご注意ください。
※ご注文に対するお届日の指定は温度帯(常温・冷蔵・冷凍)ごとに1回となります。
※商品の入荷状況により万一欠品が生じた場合、お客様に速やかにご連絡させていただきます。
お届け希望日に関して
ご注文確定から一部商品を除き、4日以降のお日にちにてお届け日をご指定いただけます。
※お支払い方法「銀行振込」を選択の方はご入金確認後の発送準備となりますので、お届け希望日程のご希望に添えない場合もございますので、ご了承お願い致します。
※時間帯を指定された場合でも交通状況によって指定時間内に配達できない場合もございますので、予めご了承ください。
発送に関して
ご注文確定・ご入金を確認させていただいてから5日以内に発送を行わせていただきます。
消費期限に関して
松阪牛は鮮度の高い商品となっておりますので、出荷日より5日間の消費期限となっております。お早めにお召しあがりください。
決済日・ご請求日
ご利用のクレジットカード会社の規定に準ずる
手数料
なし
領収書
クレジットカード会社より送付される『ご利用明細書』が領収書となります
※クレジットカードでの引き落としは、ご利用のクレジットカード会社が規定する引落日になります。
※商品の出荷をもって、ご請求の計上日とさせていただきます。
※クレジットカード会社より送付される『ご利用明細書』が領収書となります。
この他の方法による領収書の発行は承っておりません。あらかじめご了承ください。
銀行振込手数料に関しては、お客様にてご負担をお願いしております。
銀行振込をご希望の方は当店からのご注文確認メールにて銀行口座が記載されていますので、注文から3日以内に記載の銀行口座にご入金お願い致します。


